2024

日本大学(東京)の現実|6年で卒業できる学生の割合と留年事情【2024年データ】

kameman

本記事では、日本大学(東京)が公開している「修学状況に関する情報」の内容について解説します。「修学状況に関する情報」の概要については、「偏差値だけじゃわからない歯学部選び|教育の質をデータで比較!大学の「中身」徹底解説」という記事で詳しく解説していますので、まだご覧になっていない方は、そちらを先にご確認ください。

本記事の内容は、日本大学公式サイトの修学状況ページに掲載されている情報を参考にしています。

日本大学(東京)の進級者数からみえる留年率

カメ人間
カメ人間

まずは日本大学(東京)の各年度における入学者数と進級状況を確認していこう。

日本大学(東京)の各年度における入学者数と進級者数

カメ人間
カメ人間

日本大学(東京)では平成30年度に入学した学生128人のうち、留年等をせずに進級し6年生になった学生が63人となっているね。

次に、これらの数字から算出した留年率をみてみよう。

日本大学(東京)の各年度における留年率

カメ人間
カメ人間

日本大学(東京)の学年ごとの留年率の平均を見ると、1~2年次の留年率が平均よりやや高めになっているね。それ以外の学年については、だいたい私立大学の平均と同じくらいの数字になっているよ。

やっぱり、1~2学年の留年率の高さが影響して、ストレート進級者の割合もやや低めになっている印象だね。

日本大学(東京)の卒業率および国家試験合格率

カメ人間
カメ人間

次に、標準修業年限内での卒業率と国家試験の合格率を見てみよう。ここで紹介するデータは、日本大学(東京)の平成30年に入学した学生たちの令和5年度の卒業状況と、同じ年に行われた第117回歯科医師国家試験の結果になっているよ。

カメ人間
カメ人間

平成30年に日本大学(東京)に入学した128人のうち、令和5年度に卒業できたのは63人(49%)、国家試験に合格したのは55人(43%)だった。卒業率は私立中央率より少しだけ低くなっているけど、国家試験の合格率は私立大学の中央値になってるよ。

日本大学(東京)の卒業留年率

カメ人間
カメ人間

令和5年度に日本大学(東京)に在籍していた6年生は103人で、そのうち卒業できたのは96人、卒業できなかったのは7人だったね。卒業留年率は7%で、これは私立大学の中央値よりもかなり低い数字になっているよ。他大学と比べても、6年生までたどり着いた学生が卒業できる確率はかなり高い数値になっているね。

日本大学(東京)の修学状況まとめ

日本大学(東京)の留年率をみると、他の私立歯科大学と比べて1~2年次の留年率が高い傾向にあります。特にこの時期は基礎的な学力を身につける重要な段階であり、その分、進級基準も厳しく設定されている可能性があります。

一方で、ストレートで6年生に進級し、そのまま国家試験に合格する割合を示す標準修業年限合格率は、私立大学の中央値とほぼ同等となっています。つまり、1~2年次で留年者が多いにもかかわらず、それを乗り越えて進級した学生は、その後、着実に学力を伸ばし、最終的には順調に卒業・合格していると考えられます。

このように、早い段階で基礎をしっかりと固め、厳しい進級基準を設けることで、6年次まで進んだ学生の多くが留年することなく卒業し、国家試験にも十分に対応できる力を身につけているのではないでしょうか。この体制により、国家試験に強い学生の育成が実現している可能性があります。

【広告】受験生のための勉強アプリ
ABOUT ME
カメ人間
カメ人間
歯学部情報オタク
歯学部の入試動向や歯科医師国家試験合格率、在学生データなどを10年以上にわたり継続的に収集・分析しています。大学・省庁・予備校等の一次資料を横断的に検証し、数字の背景や注意点まで含めて解説。偏差値に偏らない、客観的で実用的な大学選びの指標を提供します。
記事URLをコピーしました